お盆について
みなさま、こんにちは!
横浜市金沢区の人材派遣会社大成ERCのブログ担当佐野です。
8月も中旬に入り、もうすぐ夏休みの方も多いのではないでしょうか^^
みなさま夏休みはどのように過ごされますか?
お盆前後の横浜市の天気予報は荒天が続くようですね。。。室内でも熱中症になりますので、水分補給と休憩は意識してとるようにしましょう!!
それでは今回のテーマにまいります!!
もうすぐお盆ということで、今回はお盆について調べてみようと思います。
<ポイント>
お盆とは
送り火・迎え火の方法
お盆とは
お盆とは、祖先の霊を供養する行事で、旧暦7月15日頃に行われます。
お盆の期間には祖先の霊が家族や子孫の元に帰ってくるとされ、盆入りには迎え火を焚き、祖先をお迎えし、盆明けには送り火を焚いて祖先の霊を送ります。
初盆には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別に、法要として供養の儀式が営まれますが、初盆以外のお盆は、遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養するのが一般的です。
年に一度、祖先の霊が家族の元に帰ってくる期間とされ、迷わず帰ってこられるように迎え火を焚きます。
期間・時期
旧暦7月15日(新暦8月15日前後)頃を中心とした4日間とされています。
東京や横浜市の一部などでは、新暦となった現在でも7月15日頃にお盆の行事を行っています。
お盆の時期の4日間(13、14、15、16日)で13日を盆入りと呼び、16日を盆明けと言います。
13日(盆入り)
<主な行事>
・迎え火
祖先の霊を家に迎える
・精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚を飾る
・お墓の掃除と墓参りをする
14~15日
<主な行事>
お盆の法要、供養の儀式などをする
16日
<主な行事>
・送り火
祖先の霊を送る
送り火・迎え火の方法
※お盆のしきたりは、地方や宗派によっても異なります。
迎え火
Q.いつ焚くの??
A.8月13日(または7月13日)の夕方
Q.材料は??
A.おがら、麦わらなど
(おがらとは、皮を剥いだ麻の茎です。)
Q.迎え火のやりかたは?
A.13日にお墓参りをし、墓前で迎え火を焚き、その火を提灯に入れて持ち帰り、仏壇のろうそくに移します
現代では、お墓が遠く提灯に入れて迎え火を連れてくることが難しい場合が多くなっています。
そういった場合は、13日の夕方に、玄関前など危なくない場所で迎え火を焚きます。
精霊馬があれば、近くに置きます。
仏壇のろうそくから火種をおがらなどに移す方もいらっしゃいます。
Q.白提灯とは??
A.初盆・新盆の場合は、祖先の霊が迷わずに帰ってこられるようにと白提灯を灯す風習があります。
特にマンションなどの場合、迎え火を焚けない代わりに白提灯を用いることも多いです。
安全上、提灯に入れるろうそくの代わりに電池灯を用いることもあります。
送り火
Q.いつ焚くの??
A.8月16日(または7月16日)の午後以降
帰り道に迷わず、あの世に戻れるようにというもの。
Q.送り火のやりかたは?
A.玄関前などの危なくない場所で送り火を焚きます。
役目を終えた白提灯も送り火で燃やします。
マンションなどは白提灯を燃やすのが難しくなっていますので、菩提寺に持参し供養してもらうこともできます。
昔は自分たちの住む場所と、お墓が近くにあったため、お盆の墓参りは盆入りの日に行われていました。
現在ではお墓が遠方にある、という方も多く、なかなか盆入りの13日にお墓参りをすることが難しいですが、お盆期間中に一度はお墓参りをしたいですね。
【今週のおすすめ求人】
土日休みでプライベートも充実☆ケーキ・お菓子の製造作業